
お菓子の家ってキットじゃなくても作れる?

市販のお菓子でも工夫しだいで作れるよ♪
子供が3歳のときに、お菓子の家を市販のお菓子で手作りしました。
手作りキットはチョコが入っているものが多いですよね!
子供が小さいうちは、できればチョコなしで作りたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
手作りキットは値が張るものもあるので、市販のお菓子で作ればコストも抑えられますよ!
- 市販のお菓子(チョコなし)でお菓子の家を作る方法
- お菓子の家を手作りした子供の反応
- お菓子の家を市販のお菓子で手作りした人の作品
お菓子の家を作るなんて、子供にとっては大喜びな一大イベントです♪
スーパーやコンビニで材料を調達できるので、意外と手軽に作れますよ^^
少しでもお菓子の家づくりの参考になったら嬉しいです。

子供が喜ぶこと間違いなし♪
お菓子の家を手作りした方法

実際に我が家が作ったお菓子の家と作り方をご紹介します。
最初に親が少し準備したら、あとは全部子供にお任せ!
子供が作ったので見た目はSNS映えするようなものではありませんが、とっても大喜びでした♩
お菓子の家の材料は、以下の2つです。
- 購入した市販のお菓子
- お菓子をくっつける用にチョコなどの代わりに焼き芋のペースト

購入した市販のお菓子
スーパーやコンビニで調達しました。
- ボーロ
- ウエハース
- ビスコ
- カステラ
- トッピングシュガー

これは我が家が用意したものです。
好きなお菓子を用意してもらってOKですよ。
その他に準備したものは、お菓子を付ける用の焼き芋です。
事前の準備
事前にやることは2つ!
- お菓子の家の土台を作る
- 焼き芋ペーストを準備(お菓子をくっつける用)
子供が小さい場合は、親が準備してあげましょう♪
①お菓子の家の土台を作る
カステラを重ねて、作りたい家の形に切って、形を整えてください。

今回はカステラで作りましたが、ホットケーキや市販のスポンジケーキでも代用可◎
②焼き芋ペーストを準備する
焼き芋を少量の牛乳と混ぜ合わせてペースト状にします。
お菓子がくっつくくらいのちょうど良い柔らかさにしましょう。
ねっとり系の焼き芋が作りやすいです!
アイシングや生クリームでも◎
チョコOKな方は、チョコペンでも良さそうですね♩
お菓子の家づくりは子供におまかせ
準備ができたら、子供に作ってもらいましょう!

お菓子に焼き芋ペーストを塗ってペタペタ好きなように貼れば完成です。

小さな子にも簡単に作れますよ♪
お菓子の家を手作りした子供の反応

実際に子供がお菓子の家を作ってみましたが、

もっとキラキラつけちゃおう~♪
たくさんやねにのせちゃおう~!
と、終始楽しそうでした!
作るのも楽しいし、食べる時も大喜びで子供にとって特別な1日になりました。
4歳になったときには、手作りしたアドベントカレンダーの中に「お菓子の家を作ろう♪」というメッセージを入れて、クリスマスまでの期間のお楽しみとして楽しみました^^
お菓子の家を市販のお菓子で手作りした人の作品

Twitterで市販のお菓子を使いお菓子の家を作って楽しんでいる方を集めました♪
色々なお菓子の家があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
見た目にこだわりたいならキットもおすすめ


市販のお菓子で作れれば良いけど、上手にできるかな…
見た目も可愛く作りたいな~!

思い切ってキットで作るのもありだよ♪
おすすめは無印のヘクセンハウス!
娘が4歳のときは、無印の組み立てるヘクセンハウスを作ったので参考までにご紹介します。
実際に作ってみて気になったポイントとおすすめポイントは以下のとおりです。
- 飾りつけは別途購入
- 値段が高い(2022年12月時点、1,490円)
- アイシングでくっつけるのが難しい
- 組み立てるだけでそれっぽいお菓子の家が作れる
- チョコレートを使用しない
- クッキーはバニラ味なのでおいしい(お菓子の家特有のジンジャーは独特な味なので…)

小さな子にはアイシングが少し難しかったですが、一生懸命につくっていました。
どんなお菓子の家にしようか悩まずに作れるので簡単に作りたい方にはおすすめですよ♪

まとめ
本記事では、市販のお菓子でお菓子の家をチョコなしで作る方法についてまとめました。
- 市販のお菓子(チョコなし)でお菓子の家を作る方法
- お菓子の家を手作りした子供の反応
- お菓子の家を市販のお菓子で手作りした人の作品
材料はスーパーやコンビニで購入できるので、気軽に作れますよ!
子供は喜ぶこと間違いなしなので、気になった方はぜひ作ってみてくださいね♪