ゴキブリ…新築なのにどこから?効果がでた我が家の対策!

家づくり
\ お得なクーポンはここから /

新築の家を購入したのに、ゴキブリが出てショックを受けていませんか?

我が家も、入居前にいくつか対策をしましたが、それでも出ました…。

侵入経路はふさいであるし、正直どこから入ったかまるでわかりません!!

 

しかし、新築から2年連続で出た我が家ですが、3年目は対策を強化したところ、出ていません

地域や環境によって、効果は異なると思いますが、一例としてご紹介します!

よーこ
よーこ

※Gの写真は出ないので安心してね

わが家で効果があった対策グッズ

どこから入ったかわからないので、入らせないようにしました。

見た目もあまり目立たない!

家の外で死骸が転がっているのが増えました(家の中に出るよりマシ)

 

この記事では、以下についてもあわせてご紹介します。

  • 我が家が入居前にしていた対策
  • 入居前対策の効果がなかった理由
  • 家の中に出てしまった時の対処

G対策で、快適なマイホームライフを目指しましょう!

 

ゴキブリは新築のどこから?実際の対策方法

我が家は、新築戸建てに7月に引っ越し。

1年目は8月9月に、リビングに3回ゴキブリが出現…。

2年目は9月に、リビングに1回出現しました。

よーこ
よーこ

ショックでかなり落ち込んだ…

 

入居前にいくつかG対策はやっていたし、窓や玄関も開けっ放しにしないよう気をつけて生活していたので、どこから入ったのかは本当に謎でした

でも、室内に駆除用スプレーをしても出てこないし、玄関外やベランダに頻繁に死骸が転がっていたことから、どこからか入ってきてるのは間違いない…。

という状況です。

 

我が家で効果があったゴキブリ対策

実際に、1番効果があったなと感じたのは、外から入らせないことです

我が家が使用しているのは、こちら。

これを貼りまくりました!!

 

こんな感じです。目立たないのでおすすめ!

ゴキブリ屋外用駆除剤

 

設置場所は、以下の通り。

  • 玄関ポーチ
  • 玄関付近
  • 隣家との境界
  • 掃き出し窓の左右
  • エアコン室外機付近
  • 勝手口付近
  • ベランダ(室外機・掃き出し窓付近)
よーこ
よーこ

12個入りと6個入りを使ったよ♪

 

この対策のおかげか、今までは掃き出し窓の付近にゴキブリの死骸は転がっていなかったのですが、3年目では死骸を見かけるように…。

部屋には出ていないので、侵入を食い止められたのかなと思っています。

 

ちなみに、この屋外用駆除剤の設置は、入居前対策でもやっていました。

それでも、1年目2年目では出てしまったいたんですよね。

では、3年目はなぜ出なかったか?ということについて、考察と設置時のポイントをご紹介します。

 

入居前対策の効果がなかった理由

屋外用駆除剤を設置しても、部屋内にゴキブリが出てしまった理由は、

設置数が少なかったことが原因だと考えています。

 

以前から、玄関やベランダに死骸が転がっていた経験から、駆除剤自体のは効果があると感じました。

しかし、部屋にまで出てしまったのは、ゴキブリが駆除剤に出会わなかったからかもしれません。

 

実は、3年目は隣の空き家が取り壊しになるとのことで、G対策を強化!!

例年より駆除剤の数を増やし、広範囲に設置したんです

よーこ
よーこ

特に、掃き出し窓付近に多く!

その結果、外の死骸が増え、部屋には出現しなくなりました。

 

新築の入居前対策

屋外用駆除剤の他にも、入居前からゴキブリ対策はしていました。

主な対策は、5つです。

  1. 隙間をパテで埋める
  2. 室外機のホースに防虫キャップ
  3. 玄関や窓、家の境界に虫よけスプレー
  4. 室内に虫よけを設置
  5. 家の外に虫よけ設置

現在は、効果があるものだけ継続中です!

 

隙間をパテで埋める

キッチンや洗面所の配管の隙間をパテで埋めました。

ゴキブリ対策隙間パテ

粘土のようで、簡単で使いやすかったです。

 

室外機のホースに防虫キャップ

ホースから虫の侵入を防ぐために、全部の室外機に設置しました。

室外機の防虫キャップ
汚い画像ですみません。。

 

玄関や窓、家の境界に虫よけスプレー

玄関前や掃き出し窓の外、隣家との境界に、ゴキブリが寄らないスプレーをしていました。

しかし、効果があったかはわからず…。

現在は屋外用駆除剤に頼っているので、していません。

 

室内に虫よけを設置

ハーブのような虫よけを1階の室内の至る所に設置。

こちらも目に見えて効果がわからないので、1年目以降はしていません。

 

家の外に虫よけ設置

既に紹介したとおり、玄関、境界、ベランダ、窓の近くに駆除剤を設置していました。

最初の1,2年は、全部で12個設置していましたが、現在は18個設置済みです。

これのおかげで外に死骸が転がっています。

よーこ
よーこ

どこから入ってくるかわからないなら設置しよ!

 

ゴキブリが新築でも出た場合の対処

ゴキブリが家の中に出てしまった場合の対処法をご紹介します。

 

直接退治できる場合の対処

ゴキブリを見失っていない場合は、絶対に退治しましょう!

方法はスプレーでもなんでもOK。

今後の生活のために、駆除は必須です。

駆除後の処理に便利

見るだけでも嫌な人におすすめ!

退治した後のゴキブリを触らずに簡単に処理できる逸品。

吸って、ふさいで、そのまま捨てるだけ!

 

逃げられてしまった場合の対処

逃げられてしまった場合は、スプレーで駆除しましょう。

室内にスプレーしておけば、隠れていたゴキブリが弱って出てくるので簡単に退治できます!

おすすめスプレー

口コミも非常に良し!

実際、数日前にゴキブリが逃げてしまい困っていた実家で使用しました。

すると、スプレーした次の日にはゴキブリが出てきてゴキブリホイホイにかかっていました

これには実家の家族も大感動!!

それ以降は月に一度、予防のためにスプレーしているようです。

よーこ
よーこ

我が家ももちろんしています♪

ゴキブリ対策スプレー

逃げられて困っているあなたは、ぜひ一度使ってみてください!

 

ゴキブリは新築のどこから?まとめ

本記事では、ゴキブリが新築のどこから入ってくるかわからないため、我が家が実践している対策をまとめました。

結論として、我が家では屋外用駆除剤を、玄関・境界・掃き出し窓付近・ベランダ等に均等に配置することで、ゴキブリの侵入を防いでいます。

おすすめの対策

どこから入るかわからないので、外から入らせないようにする!

居住環境によって最適な方法は異なるかもしれませんが、快適な生活を目指して、やれるだけの対策をしていきましょう♪

 

タイトルとURLをコピーしました